2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今日はお正月の休みに入って初日。午前中はどうしても外せない用事がありましたので、午後からサボテンの観察とメンテをする事にしました。それにしても風が強く、にわか雨もあり、寒くなった1日でしたね。さてどこから手を付けようかと予定していたのは象牙…
なかなか休みが無いので年の瀬感ゼロなのですが、ようやく今年もここに来て収束の見込みが立ってきました。とりあえず年始の姫路カクタスさんの即売会を楽しみにして31日を乗り切ります。31日の午後はもし時間があれば鉢の整理と並べ替えをする予定です。そ…
ホームセンターで気軽に買えちゃう「サボテンの種」近所のホームセンターでは、モロタナーセリーのサボテンの種が売ってます。とはいえ、季節によって入ってくるタイミングがあるようで欠品している時もしばしば。種の種類はランダムなので何が発芽するかは…
アストロフィツム 昭和瑠璃兜錦実生1年2ヶ月です。「瑠璃兜」の種ですが、普通の「兜丸」らしきのも成長していますね(笑)どうやら錦はいない模様です。なんだか他のタイプらしきのも出そうですが…?まああくまでその種として購入した物なので、何が出るか…
…というタイトルの「咲くやこの花館」2020年カレンダーをいただきました。肝心の中はといいますと、もちろんさまざまな種類の植物の写真があり、ワンポイントで解説が載ってます。まるで見たこともない植物も載っていたり(笑)またまた色々な興味が増えてし…
今年は気温も高めに推移していたこともあってか、10月に種まきしたコリファンタ 短刺象牙丸発芽して順調に育っております!外のビニール温室内で育てていますが、色の変わっているのも出てきました。象牙丸系は丈夫なのであまり気にしていませんが、冬を越す…
濃い肌の色に刺の白さが映えてますコリファンタ 白刺象牙丸です。こちらは、今年買った小さな実生株を寄せ植えしたのですが、そろそろ鉢の隙間もなくなろうとしてますね。良い成長を見せています。この時期でもまだ刺を出してきていますが、そろそろお休みに…
これまた色々な種類が見れて飽きないですねーエキノカクタス 太平丸です。色々見ていくと、刺の色や長さ、太さとバリエーション豊富で、形はオーソドックスですが、じっくり見るとかなり個性的な種類です。まだそんなに大きくないのですが、刺が長く下に向か…
じわじわですが順調に大きくなってはいるコリファンタ 象牙丸 綴化(石化?)です。おそらくカット苗だと思うのですが根はしっかりしていますし、鉢パンパンに成長してます。昨年の寒い時期にアカダニにやられましたが、その跡もスッキリ無くなって元気です。…
って事でまだ刺を出しているアストロフィツム 大鳳玉です。こちらは、まだ小さめの実生株ですがなかなか良さそうな刺が期待できる株になります。このサイズでこの刺だと将来はモジャモジャになりそうな気がします。刺モンなので、象牙丸よりは水を少し控えめ…
今日は朝から良い天気でしたので小苗の観察を…冬は日が低いですが有り難い晴天です。まずは今年抜きあげたら仔が増えてましたマツカナ プシュパティプリプリですが成長には差が出てます。↑エキノプシス 短毛丸ミックス&エキノプシス 金洋丸短毛丸ミックスは…
そろそろ12月も半ばですが有り難いことに陽射しがある日が多いので定期的に水やりを。まだ刺を出している株もありますので、水やりは効果的そうです。↑ウチの黒刺天司丸 大株まだ咲こうとしてます(笑)来年は象牙丸の良いのを受粉させてみようかな。まだま…
寒さも本番になってきて気になるのは、サボテンや多肉植物の越冬ではないでしょうか。そこで越冬初年度の方に贈る自作簡易温室です。温室とは言っても非常に簡単に作れますので、自宅に温室や雨よけが無い方は一度作ってみる価値はあるかと思います。まず用…
素敵なモジャモジャ、アストロフィツム 白瑞鳳玉。群鳳玉や大鳳玉も良いですが瑞鳳玉も好きです!ひときわ白が濃く、個性的な株です!刺は普通の黒刺ですが、肌の白とのコントラストが綺麗。こちらはとある県のとある方の実生された株とのことで、立派な姿に…
…というわけで、今回はエキノケレウス 大仏殿です。確かに刺座の並びが大仏の頭っぽいですね…?エキノケレウスはどうも苦手なイメージなのですが、花が美しいのでかなり好きなサボテンです。真夏の酷暑時期は一日中日が当たるので、寒冷紗2枚貼り、かなり水…
昨年の秋ごろから根付き始めたエキノプシス 世界の図 カキコ一番成長の具合が良い株です。親と同じく控えめな斑ですが、これくらいが好み!他の株は5〜6センチ程度ですがこの株だけ7センチオーバーで仔吹きも多いです。小さい仔は取ってしまいたいのですが……
花が独特で面白いのが多いマツカナ属ですが姫路カクタスさんで色々なタイプを見て気になったマツカナ 青嵐玉です。刺も長いのや、疣の様々な個性など色々ありましたが、刺の短めでボディがポッテリしたのを選びました。鉢の隙間も無くなるくらい成長しました…
昨年10月24日にまいたロホホラ 烏羽玉です。今さらですが、よくこの時期に種まきしたなと思います。1年ちょいが過ぎましたので様子を見てみましょう。可哀想ですが小さいまま消えてるのもありますもっと生存率と成長率を上げたい…20粒まいて残り10株。植え替…
セレウス 鬼面角実生して1年ちょい経過しました。刺ありと刺無しを掛け合わせた模様ですが今のところ刺ありになりそうな感じですが、育ってきたら刺が無くなってくるかも。しろくまアイスのカップに適当に種まきしたのですが、思いのほか爆発的な成長なので…
エキノケレウス オルテガエ?(と読むのでしょうか)がウチに来て無事1年以上経過しました。何故かウチではエキノケレウスが突然死することが多々あり少し苦手意識はありますが、種類としては好きなほうです。夏の湿度が高すぎるのがどうも苦手なようで象牙丸…
2018年 10月2日にまいたヘキラン錦の様子です。20粒まいて半分くらい生存してます。実生1年目の冬まきにしては、妥当なところでしょうか。それでは各々見ましょう。なんだか色々なタイプが出てますが、錦は居なさそうです(笑)ビシッとした般若みたいなのも…
朝の冷え込みも強くなりましたが、接木の花牡丹は元気に咲いています。牡丹も様々で、疣がシワシワのやつ、新しい疣が細く出てるやつと様々です。まだ株が小さいので花も小さめですが、来年に期待しましょう!どっしりした無骨な株とは裏腹に麗しい花ですね…